ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』

RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書)作者:豊田 優貴,松本 健太郎,吉川 哲史講談社Amazon 私たちがRustを学ぶ際の障壁 ウェブエンジニアにとってRustを学ぶ際の最大の障壁は、その適用分野がもともと高度である…

How to be a tech influencer.(2021)を技術ブログ論として読むと良かった

テック業界で影響力を持つためには lethain.com "How to be a tech influencer."には、「テック業界で影響力を持つためにはどうすればいいのか?」という相談者の問いから「質にフォーカスした少数のコンテンツでプレステージ(評判)を築くのが効果的」との説…

私的Chromeカスタム検索エンジン利用頻度ランキング

Google Chromeのカスタム検索エンジン機能は非常に便利です。 support.google.com 設定したキーワードをアドレスバーに入力するだけで、指定したサイト内で直接検索ができるようになります。 例えば、「yt」をYouTubeの検索キーワードとして設定すれば、アド…

今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。

omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動など…

最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo

地味LLMコマンドラインツールとは ここでいうLLMツールとは、モデルのインプットとアウトプットを繋ぐ「グルーコード」として機能するプログラムのことです。 筆者が現在開発しているツールもLLMをベースにして、従来の作業をより簡便にすることを目的として…

生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発

週末にちょっとしたウェブサイトというかリンク集(?)を作った。 今回は生成AIツールをフル活用していつもより効率よく作業ができた。 生成AIツールについては日々、新しいものがヤバイすごいと宣伝されているけど、実際にどう使っているのかという情報が…

Anthropic Computer Useはどうやって実現されているのか?

答え:スクショからシェルのコマンドに渡す値を生成する # 開発者が実装する! await asyncio.create_subprocess_shell("xdotool mousedown 1 mousemove --sync 750 738 mouseup 1") 「ヨシ!」 さらに詳しく さらに詳しく Anthropic Computer Use の概要 実装…

必殺ヘイヨットのパラグラフ解析GPTs

生成AIが文章校正において強力なツールとなるのではないかという期待があり、去年からいろいろツールを作って試している。 私がノイズっぽい文章の投稿をしていたとしたらそれは実験の結果であることが多い。 口調や一人称がちょいちょい変わってるし。 その…

エンジニア採用のパラダイムシフト

エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel…

React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう

Expo Routerとは Expo Routerは、React NativeおよびWebアプリケーション用に設計されたファイルベースのルーティングライブラリ。 docs.expo.dev RSCを活用してサーバー側でコンポーネントレンダリングとストリーミングを行う新しいSDUIの構想 "Fetch Once,…

Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった

Cloudflareが@opennextjs/cloudflareを発表 2024年9月末に開催された「Builder Day 2024」でNext.jsアプリをCloudflare Workersにデプロイする新たな方法が公開された。 この方法は、@opennextjs/cloudflareを使ってビルドする。既存の@cloudflare/next-on-p…

Xのタイムラインを100人のOSSコミッターにして1ヶ月が過ぎました

問題点 Twitter時代のリコメンドはちょうどいいインタレストを提供していた*1。自分がフォローしている人から辿れるファボに基づく推薦で発見があり、セレンディピティがあった。 しかし、今のアフター・イーロン時代のリコメンドはユーザーの注意を引き付け…

Gemini Advancedを1ヶ月間使ってみた感想

これまでメインで使うAIチャットをChatGPT Plus、Claude Proと順番に乗り換えてきました。なので今月はGoogleのGemini Advancedを1ヶ月間使ってみたので、その感想を書いてみます。 gemini.google Gemini Advancedの特徴 Gemini Advancedにすると現最上位モ…

2024年に買ってよかったもの第一位:O’Reilly Online Learning $499/年

締切早ッ、とみくびることなかれ。私の中ではすでにダントツで2024年に買ってよかったもの第一位がO’Reilly Online Learning年間契約に決定しました。 O’Reilly Online Learning は、技術書籍の出版社であるO’Reilly Mediaが提供するオンライン学習プラット…

Napkin AIに意味のないスライドを作ってもらった

Napkin AIで遊んでいたら「意味のない図っておもろいな」ということに気づいたのでClaudeに協力してもらって”一見論理的に見えて実際には無意味な「虚無スライド」”を作ってもらった。 それをさらにNapkin AIで視覚化し、虚無性を高めて探求していきます。 …

ユーザー体験重視のSPAアーキテクチャ改

JavaScriptフレームワークを取り巻く状況は、常に変化を続けています。近年では、サーバーサイドレンダリング(SSR)とクライアントサイドレンダリング(CSR)のバランスは、重要な検討事項です。 ChatGPTのRemix採用 2024年9月、ChatGPTがNext.jsからRemix…

GitHub Copilot活用Tips:文章を補完するときはCtrl+Enterで候補一覧を表示

VSCodeとGitHub Copilotで文章を執筆するときはCtrl+Enterを押してみましょう。サイドバーに補完候補がリストアップされます。 スクリーンショット:タブで候補を決定する スクリーンショット:Ctrl+Enterで候補一覧を表示 ソースコードの補完は一つの正解に…

個人開発でもADR (アーキテクチャデシジョンレコード)を書くことの利点

起業なのか請負開発か趣味のプロジェクト(ペットプロジェクト)かによって状況は異なりますが「私のチームの開発者は私1人だけです」という個人開発においても、ADRは有効なツールとなりえます。 ADRとは何か? ADR(アーキテクチャデシジョンレコード)は…

OSSへの寄付を月$15に増やした

2年前に「OSSへの寄付の月予算を$10にした」ときから時間が経ち、今回の構成見直しで増額をした。 laiso.hatenablog.com AIサービスに月$20を払うくらいなら、OSSへの寄付を増やすことに問題はないと考えた。 1. azooKey 今回の寄付先として、日本語入力のニ…

インポート文を削れ

『ソフトウェアアーキテクチャ・ハードパーツ ―分散アーキテクチャのためのトレードオフ分析』では、開発者がIDEの自動インポート機能を安易に使うことで、モジュール性の低いコードが生成されるというアンチパターンが紹介されています。 たとえば、Javaや.…

コマンドラインツールはどの言語で実装するべきか?

クロスプラットフォームでシングルバイナリ配布が可能なコマンドラインツールの実装において、Go、Rust、TypeScript (Deno)、C#を比較検討しました。それぞれの言語は、生産性、保守性、そして総合的な観点から評価します。 シングルバイナリとは、実行に必…

Haystack Editorファーストインプレッション

Haystack Editorとは Haystack Editorは、Y Combinatorのプログラムに参加しているUSのエンジニア2人が開発しているVSCodeベースのエディタです。*1主な機能は、キャンバス上にコードを展開してグラフィカルに閲覧できる点と、展開したグラフに対してコード…

『フェイク・マッスル』日野瑛太郎

フェイク・マッスルは第70回江戸川乱歩賞の受賞作。トレーニングジムを舞台に筋トレ界隈的な要素が多数登場するミステリー小説。 フェイク・マッスル作者:日野瑛太郎講談社Amazon 公開プロフィールに書いてないから詳細は伏せるが著者はベンチャー企業に所属…

Terraform担当大臣

“Platform Engineering”という私的よく見かけるが意味を調べたことのない用語No.1のトピックについて書かれた本がO'Reillyからearly releaseされているので読んでる。まだ第一部しか公開されてない。 learning.oreilly.com その中に出てくるアプリケーション…

Yabai環境設定

はじめに 最近、LGの31インチモニタ*1を購入し、作業環境が大きく変わりました*2。そしてこれを機に、作業スペースをより効率的に活用する方法を模索し始めました。そこで、タイル型ウィンドウマネージャ「Yabai」を導入することにしました。 なぜタイル型ウ…

Structured Outputsを使うとかしこい文章校正ツールを手軽につくることができる

Structured Outputsは、Chat Completions APIから得られる返答のデータの構造と型を強制するための機能で、最近OpenAIのSDKにも追加されました。 https://platform.openai.com/docs/guides/structured-outputs/ui-generation この機能を利用することで、簡単…

Meta Quest アプリの開発環境を構築する

なぜMeta Questか インターネットの人の終わり: pha『パーティーが終わって、中年が始まる』で書いたようにVRヘッドセットは私が思っていたより普及しているのを知りました。そこで現時点で一番普及しているMeta Quest 3を入手して体験してみたいと思い、先…

データベース中心の設計になってしまう問題と闘う

『手を動かしてわかるクリーンアーキテクチャ 』の第二章の冒頭に登場する話題に共感したので紹介。 従来の多層アーキテクチャでは、データベースを中心にアプリケーションの 開発が行なわれます。この場合、Web 層はドメイン層に依存し、ドメイン層は 永続…

それはメタモヒカン族ですね:麻布競馬場『令和元年の人生ゲーム』

令和元年の人生ゲーム (文春e-book)作者:麻布競馬場文藝春秋Amazon 『令和元年の人生ゲーム』は2024年2月に文藝春秋から発売された小説で第171回直木賞の候補作。 著者の麻布競馬場はTwitterの有名人らしいが私はクラスタが違うのか一度も見たことはなかった…

機会によって自らを変えよ:安野 貴博『松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記 』

『松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記 』は先の東京都知事選候補でSF作家の安野貴博による新刊。前作『サーキット・スイッチャー』を楽しく読んだため、この新刊も期待して購入した。 松岡まどか、起業します AIスタートアップ戦記作者:安野 …