はてなダイアリーの更新を停止

b:id:laisoを停止したから3年、ここはてなダイアリーの更新も停止します*1。停止と書いておくのは今後「読者になる」ボタンを押した人が損をした気分になりそうだから。 このはてなダイアリーの歴史としては前身のCGIのWeb日記サイト*2から2004年に移転して…

SpecStory:コーディングエージェントに記憶を持たせたい人々

はじめに CursorのユーザーたちがSpecStoryという拡張機能の話題で盛り上がっていて「あやしい拡張をほいほい入れるんじゃないわよ・・」と思いつつも興味深そうなツールだったので調べてみた。 エージェントに記憶を持たせたい CursorやClineなどのコーディ…

“Deep Researchの中の人”を手動でやってみる

はじめに:Deep Researchの衝撃 openai.com 先日、ChatGPTの「Deep Research」という機能がProユーザー向けに提供されました。 Deep Researchは、オンライン上の情報ソースからデータを検索し、詳細なレポートを作成してくれる「リサーチエージェント(アシ…

Rust製MCP対応AIエージェント『Goose』の技術概要

Gooseとは何か block.github.io BlockのAIチームが開発していたAIエージェント「Goose」が先日公開された。 これは、Rustで書かれたコマンドラインとウェブサーバーのコアモジュール、それを呼び出すElectron製のデスクトップアプリという構成になっている。…

「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ

Onlookとは 「Onlook」は、ReactおよびTailwind CSSを使ったWebサイトやWebアプリを、Electron製デスクトップアプリ上でFigmaのように直接デザイン編集し、その内容を即時にコードへ反映させることを目指すツールです。 onlook.com 類似の“サイトコーディン…

「プログラマとCLINE - これはパンドラの箱なのか」を観た

www.youtube.com 昨夜未明、インターネット某所で、プログラミング支援ツール「Cline」と、それを用いたゲーム開発の経験談*1を語り合う会合がありました。 CLINEが持つ、人間の介入を最小限に抑えながら暴走機関車ようにコードを生成する性質を軸に、Copilo…

ChatGPTのOperatorでnoteに投稿する

Operatorはウェブブラウザを使用してタスクを実行できるAIエージェント。OpenAI版のComputer Use*1だと思われる。これを日本のサイトでも使えるのかどうかnoteで検証した。 openai.com セットアップ手順 アメリカに移動(!?) ChatGPT Proを契約 https://opera…

NotebookLMでポッドキャスト生成してMacWhisperで文字起こししながら聴くのが英語のリスニング訓練に良い

最近「生成AIで英語を効率よく勉強するには」というnote記事で、自分が興味のある題材の教材を手に入れるために生成AIを活用するノウハウが紹介されていた。 note.com これには共感できて、私も「海外ドラマを使って英語学習しよう!」というメソッドに乗っ…

MCPクライアントアプリを作ってコマンドラインでエージェントを走らせよう

なぜ MCP クライアント側開発の解説が必要か Model Context Protocol(MCP) は、さまざまな AI アプリケーションや LLM(Large Language Model)を外部ツール・リソース・ワークフローに接続するためのプロトコルです。これはサーバーとクライアントの 2 つ…

ClineとAIコーディングツールの現状

はじめに 近年、AIを活用したコーディングツールが急速に発展し、プログラマーの生産性向上や開発プロセスの効率化に大きな影響を与えつつあります。これらのツールは、コード補完、チャットアシスタント、コーディングエージェントなど、様々な形態で提供さ…

O'Reilly Answersの日本語検索を自作した

O'Reilly Answersは、技術的な質問に対してAI駆動の検索を提供するサービスだ。ユーザーが自然言語で質問を入力すると、O'Reillyの書籍コンテンツから関連性の高いスニペットを抽出して回答を表示する。 技術面では、Miso社がBERTやllama 3など複数のLLM技術…

2024年に読んだおすすめの3冊:『「好き」を言語化する技術』『ビジネスパーソンのための「言語技術」超入門」』『まったく新しいアカデミック・ライティングの教科書』

はじめに 年末の振り返り記事はつい読書記録総決算とばかりに大量に紹介しがちですが、あえて3冊に絞ることにしました。 その結果「人文系の作文術関連の本」というテーマが浮き彫りになりました。 私がブログを長年続けられているのは、文章を書くことが純…

自宅サーバー構築とKamalデプロイ環境構築メモ

目的:自宅サーバー作って遊びたい プライベート利用かつPaaSで高コストになるものの代替 セルフホスト型ウェブアプリ データベースが必要なもの VPSや自宅サーバーにインストールしたいSaaS代替Webアプリ38選 ONCEシリーズ GPUタスクを含むローカルLLMのフ…

ふつうのウェブエンジニア向けRust入門書『RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで』

RustによるWebアプリケーション開発 設計からリリース・運用まで (KS情報科学専門書)作者:豊田 優貴,松本 健太郎,吉川 哲史講談社Amazon 私たちがRustを学ぶ際の障壁 ウェブエンジニアにとってRustを学ぶ際の最大の障壁は、その適用分野がもともと高度である…

How to be a tech influencer.(2021)を技術ブログ論として読むと良かった

テック業界で影響力を持つためには lethain.com "How to be a tech influencer."には、「テック業界で影響力を持つためにはどうすればいいのか?」という相談者の問いから「質にフォーカスした少数のコンテンツでプレステージ(評判)を築くのが効果的」との説…

私的Chromeカスタム検索エンジン利用頻度ランキング

Google Chromeのカスタム検索エンジン機能は非常に便利です。 support.google.com 設定したキーワードをアドレスバーに入力するだけで、指定したサイト内で直接検索ができるようになります。 例えば、「yt」をYouTubeの検索キーワードとして設定すれば、アド…

今年のLinuxデスクトップ元年はひと味違う。それは、Omakubがあるからだ。

omakub.org DHHとApple もともと20年来のMacユーザーでTextMate原人であったDHHだが、HEYアプリが何度もAppStoreでリジェクトされた出来事を通じてか、次第にApple反転アンチ化してきた。 元々オルタネイティブな嗜好を持つDHHだったが、脱クラウド運動など…

最近作ってる地味LLMコマンドラインツールたち: site2pdf, askrepo

地味LLMコマンドラインツールとは ここでいうLLMツールとは、モデルのインプットとアウトプットを繋ぐ「グルーコード」として機能するプログラムのことです。 筆者が現在開発しているツールもLLMをベースにして、従来の作業をより簡便にすることを目的として…

生成AI/LLMを使ったウェブサイト開発

週末にちょっとしたウェブサイトというかリンク集(?)を作った。 今回は生成AIツールをフル活用していつもより効率よく作業ができた。 生成AIツールについては日々、新しいものがヤバイすごいと宣伝されているけど、実際にどう使っているのかという情報が…

Anthropic Computer Useはどうやって実現されているのか?

答え:スクショからシェルのコマンドに渡す値を生成する # 開発者が実装する! await asyncio.create_subprocess_shell("xdotool mousedown 1 mousemove --sync 750 738 mouseup 1") 「ヨシ!」 さらに詳しく さらに詳しく Anthropic Computer Use の概要 実装…

必殺エリック・ハイヨのパラグラフ解析GPTs

生成AIが文章校正において強力なツールとなるのではないかという期待があり、去年からいろいろツールを作って試している。 私がノイズっぽい文章の投稿をしていたとしたらそれは実験の結果であることが多い。 口調や一人称がちょいちょい変わってるし。 その…

エンジニア採用のパラダイムシフト

エンジニア採用の状況は地域によって大きく異なる 最近視聴した2つのコンテンツが、同じソフトウェアエンジニア採用の話題を取り扱っているにもかかわらず、その内容が両極端で非常に興味深かった。 ひとつは「エンジニア採用必勝法・これだけでわかるDevRel…

React NativeとExpo RouterのRSC導入に向けたアップデートが来そう

Expo Routerとは Expo Routerは、React NativeおよびWebアプリケーション用に設計されたファイルベースのルーティングライブラリ。 docs.expo.dev RSCを活用してサーバー側でコンポーネントレンダリングとストリーミングを行う新しいSDUIの構想 "Fetch Once,…

Cloudflare WorkersとNext.jsインテグレーションの問題にOpenNext実装が加わった

Cloudflareが@opennextjs/cloudflareを発表 2024年9月末に開催された「Builder Day 2024」でNext.jsアプリをCloudflare Workersにデプロイする新たな方法が公開された。 この方法は、@opennextjs/cloudflareを使ってビルドする。既存の@cloudflare/next-on-p…

Xのタイムラインを100人のOSSコミッターにして1ヶ月が過ぎました

問題点 Twitter時代のリコメンドはちょうどいいインタレストを提供していた*1。自分がフォローしている人から辿れるファボに基づく推薦で発見があり、セレンディピティがあった。 しかし、今のアフター・イーロン時代のリコメンドはユーザーの注意を引き付け…

Gemini Advancedを1ヶ月間使ってみた感想

これまでメインで使うAIチャットをChatGPT Plus、Claude Proと順番に乗り換えてきました。なので今月はGoogleのGemini Advancedを1ヶ月間使ってみたので、その感想を書いてみます。 gemini.google Gemini Advancedの特徴 Gemini Advancedにすると現最上位モ…

2024年に買ってよかったもの第一位:O’Reilly Online Learning $499/年

締切早ッ、とみくびることなかれ。私の中ではすでにダントツで2024年に買ってよかったもの第一位がO’Reilly Online Learning年間契約に決定しました。 O’Reilly Online Learning は、技術書籍の出版社であるO’Reilly Mediaが提供するオンライン学習プラット…

Napkin AIに意味のないスライドを作ってもらった

Napkin AIで遊んでいたら「意味のない図っておもろいな」ということに気づいたのでClaudeに協力してもらって”一見論理的に見えて実際には無意味な「虚無スライド」”を作ってもらった。 それをさらにNapkin AIで視覚化し、虚無性を高めて探求していきます。 …

ユーザー体験重視のSPAアーキテクチャ改

JavaScriptフレームワークを取り巻く状況は、常に変化を続けています。近年では、サーバーサイドレンダリング(SSR)とクライアントサイドレンダリング(CSR)のバランスは、重要な検討事項です。 ChatGPTのRemix採用 2024年9月、ChatGPTがNext.jsからRemix…

GitHub Copilot活用Tips:文章を補完するときはCtrl+Enterで候補一覧を表示

VSCodeとGitHub Copilotで文章を執筆するときはCtrl+Enterを押してみましょう。サイドバーに補完候補がリストアップされます。 スクリーンショット:タブで候補を決定する スクリーンショット:Ctrl+Enterで候補一覧を表示 ソースコードの補完は一つの正解に…