概要
よくある年末っぽい日記の記事です。
- 言語はなんでもいい時はNode.jsで書く。移植性が高いので。複数人でメンテしそうな時はTypeScriptを採用し、プライベートの時は型を完全に無視する
- PHPはほぼLaravel。ビジネスのみの関係
- Swiftはそんなに書いた記憶がないけどアプリのメンテをしてたと思う
- Vueも仕事で使っていたけど最近はReactに傾いてる
- Objective-Cは書いてない
- グラフに含まれてない部分だとAndroidアプリでKotlinを使って、データ分析でPythonを書いた
このグラフは GitHub Profile Summary Cards っていう便利ツールを使わせてもらって自動生成している。
記録方法
- コードを書く時はおもむろに
~/tmp
以下にディレクトリ掘ってIDEを開きはじめるので実質そこがプロジェクトサンドボックスみたいになってる。 - なのでその場所を時系列に並べてチェックしていくことで何をやっているのか分かった。
- あとはGitHubとかTwitterとかに記録が残っていた。
フロントエンド
ReactやVueに本格入門した年だった。
Nuxt
SPA+外部APIアクセスで開発するのに最適なウェブアプリケーションのプロジェクトがあったので採用した。
SSRが不要なのでvue-cliを使うか迷ったけれど、コミュニティの充実ぶりを見てNuxtにした。
複数人でメンテする可能性もあるので最初からTypeScript化した。苦心したのはStore層であんまり型が生かせてない書き方しちゃったり、vue/test-utils を使ったユニットテストがうまく構成できずにVueコンポーネントでラップしてテスト書いてたという部分。こういうのって他所の開発チームに実際入ってみないと作法がよく分からないなと感じた。
Amplify
外部APIがAWSで動いてて、それにあわせてデプロイ先をAWS Amplify コンソールにしたがこれがすごい楽でよかった。また使いたい。
いっさいドキュメント系読まないでも、よくある既存のPasSのあの機能みたいなものね〜という感覚ですんなり運用できた。
Amplifyのバックエンド系の機能は全然使ってないので、そこは別の学習コストがあるのかもしれない。
Next
DBに数千件ある既存のコンテンツのページを生成する、各ページもSPAとして動的な機能を持つっていうのを作っていてv10.0が出て丁度良さそうだったNextを使った。
最初はFirebase Hostingへgenerateしたhtmlをアップロードしていったんだけど、ビルド時間の膨大化問題に悩まされてこれはSSRが必要になってくるなと思いVercelに移行した。
Vercelに移行してSSRを併用しはじめたらNext印象がまた変化しました。魅力をひとことで説明するのは難しいのだけど「いかに静的に確定する部分を増やして、それを CDN に置くか」 っていう文章を読んでそれや! としっくりきてしまった。
アプリケーションを書く視点で見ると、サバクラ2階層MVCの手続き型のコードだった部分が丸ごと宣言型のコードになるのでだいぶシンプルになったように感じました。
ちょうど2014年ぐらいにReactをはじめて使った時のDOM操作の複雑な手続きが一気になくなった感覚がウェブアプリケーション全体に拡張されているかのようです。
Gatsby
Nextのプロジェクトと似た構成で、数千コンテンツのページを生成するツールを作ってた。こっちはJAMstackという言葉に踊らさせていた時期だったのでNetlifyにデプロイしていた。
HerokuのPostgreSQLをパブリックで空けてデータを突っ込み、Netlifyのビルドサーバーから gatsby-source-pg
経由で吸う。という構成にしていた。
GraphQLの参照系のパワフルさはこのGatsbyの利用で体験できた。最終的にはもしろGraphQLフレンドリーになるようにポスグレのスキーマ側を調整したりしてた。
Gatsbyもnext buildと同じく最終的にはビルド時間の最適化との闘いになりそうだなと思った。Gatsby社のプラットフォームにインクリメンタルビルドの仕組みが提供されているけど。自力でそれを構成するには骨が折れそう(できる人は別のアプローチも取れそう)、という部分もVercelと似ている。
Laravel
はじめてまともに使ったけどRails並によくできていた。
強いて言うならPHP以外だとよかった。が、Symfony Components にもとづく物であろうのでPHPでなければ駄目だった。ありがとうPHP
PHP自体も久しぶりに書いたけどあんまり変わってなかった。ウェブに出回っている利用例の情報量は多いのだけど、Kubernetes環境+nginxの組合せで使っている人たちがあんまりいなかったのでインフラ構築に苦労した。
Viewは時代に逆行してSPA完全無視でbladeとlaravel-admin活用して作ってる。その方が目的が早く達成できそうだったのでそうした。
Helm
2019年はKubernetesとKustomizeに入門したので、今年はHelmfileでHelmパッケージとしてシステムをデプロイできるようにしてみた。2019年に導入しかけて、難しいなーと思い見送った時よりウェブ情報が充実していたのですんなり理解できて良かった。
Rails
3.x系のまま誰にもメンテされなかったアプリケーションを引き取り、サーバーの体調が悪化した時に救急手当をしばらくしていたんだけど「これ? Dr.コトーじゃん・・」と思ったのでSlackのアイコンをDr.コトーにした(とくに意味はない)
2020年まで精一杯生きて静かに息を引き取った。
Python asyncio
クローラー開発でPythonを使うことを決め(参考実装がPythonだった)、素朴なPythonのブロッキング処理を書いていたんだけどそうすると長時間化していって動作環境のGitHub Actionsの従量課金に苦しめられることになったので並列実行を検討しはじめた。
今どきのPythonはasync/awaitでノンブロッキング処理書くぞと噂で聞いていて知っていたので挑戦してみた。Node.jsで慣れてるのですんなり使いこなすことはできたけど、どうしても外部ライブラリが非同期処理に対応できていなくて最終的にマルチプロセス+スレッドプール+asyncioで非同期と多重にしたら現実的なラインまで改善したので良しとした。
この過程でGitHub Actionsを月4000分以上使うなら1人チームのGitHub Enterpriseを申し込んだ方が安い。というニッチなtipsを得た。
自然言語処理、機械学習
Pythonプログラミングのリハビリをして気をよくしたので、かねてからの懸案だった「数理的な知識をつける努力をせずに機械学習ツールを使いこなせるようになりたい」という実現に乗り出すことにした。
データ収集、前処理、トレーニング、テストなどの必要な手順の概念と、代表的なアルゴリズムのチュートリアル。sklearn,gensim,kerasなどの組込み方を覚えたので。他人からアドバイスを受けて何か実践する。ぐらいのことができるようになったと思う(自分でウェブ検索しても出てこないような問題のアプローチを1から考える、というのは難しい)
Android
Jetpack Compose
ちいさなアプリを書いてだいたいどういう感じか把握した。
[Jetpack Compose] Glide経由でコンテンツ一覧を表示してタップされたらブラウザで開く
SwiftUI版も作ったと思うだけど、コードが残っていなかった。何も思うところがなかったのだろう
トルコ語アルファベット
トルコでのみアプリが落ちるという不具合があって、調べてみたらKotlinのenumをJavaのStringに変換する処理で端末のロケールが使われトルコ語アルファベットになり正常に動作しないという現象が起きていた。
トルコ語アルファベット自体をこの時はじめて知ったので勉強になった。
こうなってて1バイトづつ確認しないと何がおかしいのかわかんなかった。
— laiso (@laiso) August 15, 2020
やはりプログラマーには大型ディプレイが必要・・ pic.twitter.com/0yathVOEds
Flutter Engine
Flutterは明かに今までのモバイルクロスプラットフォームとはアーキテクチャが違うので、その内部構造から理解したいなぁと思い。C++で実装されたエンジン部分のソースコードをチェックアウトして動かしたりしてみた。
Dartの部分を別の処理系に置き換えるには何が必要? という観点で読んでいた。1-2月に取り組んでてだいぶ間が空いてしまったのですっかり今は忘れてしまったけど。DartVMからSkia命令を叩く一連の流れを把握したと思う。
Mac DE Xamarin
Covid-19 Radar 関連でひととうりVisual StudioやらXamarin SDKを揃えたんだけどもう残ってない。
mhlwリポジトリは今見てみたらコミットが積まれていた。やるじゃんパーソル
https://github.com/cocoa-mhlw/cocoa/commits/master
Hiraganize
昨日作った全部ひらがなに変換しちゃうブラウザ見て pic.twitter.com/AxWTsvYGA8
— laiso (@laiso) February 5, 2020
ウェブページを全部ひらがなに変換してしまうiPadのウェブブラウザ。漢字を読めない人とかに便利だと思う。
expo(React Native) + kuromoji.js でJSベースでテキスト変換処理をがんばっていたがモバイル端末で動かすには重過ぎたので途中からlibmecabとSwiftで書き直した。
ネイティブアプリの強みを生かしてSafari Actionにして、アプリ起動しなくても今見てるページをSafari上でそのまま変換するってところまで作った (https://twitter.com/laiso/status/1225438961738235905)
その後、漢字重要だよねということに気付いたので漢字は残しふりがなをふるブラウザに拡張してみた。
今は放置してる
プリント検索アプリ
私立小学校というアナログ推進団体と利害関係を持っているんだけど、彼等が毎日毎日 大量のミッションクリティカルなA4書類を配布してきて毎回紛失して困っていたので電子化して検索できるようにした。
ionic-pwaで全文検索機能付きの書類管理アプリを作った pic.twitter.com/UHc2piNiIB
— laiso (@laiso) May 2, 2020
これには ionic というフレームワークを使ってまずAngularベースのウェブアプリケーションを構築して
という設計にした。ついでにオンブラウザでJPEG -> PDF変換機能も実装してみた。
ionicのいいところとしてはウェブアプリケーションとして作ってみて、その後モバイルネイティブAPIが必要になった段階でフォールバック的にWebViewでラップしたアプリに拡張できる点だと思う。
Angularが第一級市民だったので使ったけど今はクロスコンポーネント化されてReactやVue3向けのインターフェイスも提供されている。
note関連ツール
unnote
https://github.com/laiso/unnote
なんとなくこんな検索結果になったおもしろいなと思って作っていたやつ
ウェブサービスとして提供している人がいるのでそれを使うのがいいと思う。
noteのバックアップ/エクスポートファイルを無料で作成 - noteエクスポートβ
md2note
Electron下からnoteの非公開APIをNodeで叩いてパースしたMarkdownファイルで無理矢理記事を作成しちゃうやつ。
汎用的なツールにできないので自分だけ使っている状態……
findlist
https://gist.github.com/laiso/85b6e8666569a0ed6c86391f70e783cc
Twitterの非公開リストのパーミッションが壊れる障害があった時に、連番で探索するスクリプトを組んでた(いい話)
ここをこう持つ
なんとなく自動収集した都道府県コレクションです pic.twitter.com/xK5jmTO9tB
— laiso (@laiso) August 10, 2020
歴代Xcodeのダウンロードサイズ
Xcodeがデカ過ぎることにむかついて作った
— laiso (@laiso) August 7, 2020
Qiitaからはてなブログにデータ移行するコード
Qiitaからはてなブログに記事を一括インポートする - Qiita
LINE BOT経由でYoutube動画をダウンロード
youtube-dlをLINE BOT化したhttps://t.co/JAe9WSQoOn
— laiso (@laiso) March 14, 2020
ペアブラウジング
なんとなくこういうツールが作れそうだと思ってやってみたけど用途はよく分からない
インターネットを多人数プレイできるアプリを作った pic.twitter.com/2d8gKtNFhZ
— laiso (@laiso) November 4, 2019
まとめ
- 環境に恵まれているのもあってとにかくずーっとコード書いてた
- 一方プロジェクトにはすぐ飽きてしまう。やりきる力が来年の鍵
- 生活や健康には悪影響があると思うのでほどほどにできたらいいなと思う
- あとこういうプログラミングが趣味な人は学習コストを低く見誤る傾向があると思った
- この記事を自分で読んでて思ったけどこのまま行くと「町の変人発明家」ポジになってしまうのでは????