メタバース本3連発

何が3連発やねんという感じだけど単に連続で読んだ。それぞれ印象に残った部分をピックアップして紹介する。

タイトルはこういう基準で選んだ

  • 実際に手を動かしている人の書いた本
  • 若い著者のやつ
  • Web3とか絡めてこないもの

メタバースとは何か~ネット上の「もう一つの世界」~ (光文社新書)

大学の教員の人が書いた新書。いち早く発刊されていて売れていたので手に取った。

この本の特徴はアニメやゲーム作品を題材にムーブメントを俯瞰していくところだと思う。インターネットやSNS論の切り口も多い。

とくに目を引いたのは著者がセカンドライフを現役でプレイしている点。生徒を集めて授業を開催したらしい。

世界2.0 メタバースの歩き方と創り方 (幻冬舎単行本)

代表を退いたメッタプスの社長が隠居して盆栽を嗜むように3DCGで遊んでる—— なんか最初はそんなイメージだったんだけど、次の事業の種としてこの領域を研究しているらしい。

ヤカラ度が高い内容なのかと思ったがそんなことはなくてバズワードとしては距離を置いて要素技術に関心あるようだ。

語彙は硬めで真面目な語り口だったが、となえている各論はカジュアルな話題が多かった。

メタバース=VRバイス、という関連付けが世間でも多い中「インターネット空間の3D化」さえしていれば何のデバイスでもプラットフォームでもかまわない、=それが次世代のインターネット体験。というのがこの本の中心となる価値観だと思う。なので3DCGで遊んでいるらしい。

印象に残ったのは「メタバースといってもゲームの中の特定のジャンルのことでしょ。コンテンツとしては限定的じゃん」という世間の声に対して「今ゲームだと思われているサービスがインターネットの中心になっていてもいいじゃん」という意見を持っているところだと思う。

これには価値観の変化が必要だと思った。僕らの世代はウェブブラウザでテキストを読む→インターネット体験だ、という思い込みがあるが、スマホしか持たない人はアプリをゲートウェイにインターネット以下の世界が広がっていてブラウザアプリの提供する機能は図書館的だし、それが入口がすべて3D化された世代が入ってきたら自分と同じインターネット感は保てないなと思考実験していた。

後半にかけての世界の仕組みをソフトウェアで実現するための理論は人を選びそうな内容だと思うけど、「完成して本になっていてエラい」と思った(投げやり)。

メタバース さよならアトムの時代 (集英社ノンフィクション)

clusterの社長が書いた今年出た本。この3冊の中では一番VR技術寄りの内容だと思う。実際に展開されている国内外のVR系のサービスの話題も多く出てくる。

この本の要点は「現在デジタルでないものをデジタル化していく過程の先にあるのがメタバースの世界」だという点だと思う。

すべてがデジタル化された先には、バーチャルな空間でのモノや体験がリアルな空間のそれより上位になる。現地に旅行に行けないからVRで行く、ではなくて長期的に見たらVRで旅行することの方が価値がある世界になる。という感じだ。

その世界では物体の移動よりデータの転送が社会の中心になるからソフトウェアの制約で新しい経済も作れる。なかなか現在の価値観ではすぐに共感できないところであるけど、何をいいたいかは個人的には理解した。

この本にはWeb3関連の話がちょっと出てくるけどやはり苦々しく思っていそうだ。まぁたしかに僕も今のNFT投機系の仮想空間ゲームを楽しいからという理由でプレイしている人はあまり想像できてない。